知識はなくては困ります。
しかし、ありすぎても困るのです。
知識は増えれば増えるほど、人生は重くなります。
そして、その知識はいつか消えてしまいます。
欠かせないものは、知識ではなく、智慧なのです。
智慧とは、その瞬間、その瞬間に
正確に何を成すべきか、ひらめくことです。
智慧は水のようなもの
氷や雪には形があるので、扱いにくい。
水は、何も形がないので、どんな形もとれます。
知識とは、いろいろ学んで氷のように形を作ることなのです。
たとえ美しい氷の作品であっても、それは固いのです。
智慧は水のようなものです。
形はありませんが、その都度その都度
何の抵抗もなく、容れものの形をとります。
だから、智慧のある人には
解決できない問題はないのです。
スマナサーラ長老のお話しのなかにある、ブッダの教え。
知識が豊富であっても、人間らしさや温もりを感じない人がいるのは、こういうことなのかもしれない・・・
この仏陀の教えは、繰り返し読むことで心に沁みました。
形ない水は掴むことが出来ないから、扱いにくいのだと思っていたら
その真逆の考え。
掴む事はできないけれど、受ける事、すくう事ができる水・・・
どんな形の容器にも、力を加えなくても入ることができる
でも決してその存在が無になっているのではない水。
智慧を持つということの大切さ
智慧はなにかということの大切さを教えられた言葉です。
そう考えると、動物たちには「智慧」が溢れている気がします。
知識より智慧♡
SECRET: 0
PASS:
そんな人になりたいです
今日の記事、ポケット機能があったら絶対ポケットしてました。
SECRET: 0
PASS:
知識と智慧の違い。納得です。
知識は大切だけど、知っているだけでは役立たないのかもしれません。
昨日と今日と、カウセリングの学会へ行ったのですが、知識があるというのは最低限の条件で、そこにカウンセラーの人間性が加わることで初めて知識は活きるのだと思いました。クライアントに寄り添う心がなければ、知識はむしろ有害のようにも思います。
一般的な智慧とはニュアンスが違うかもしれませんが、優しさや思いやる心こそが、進化した私たち人間に与えられた智慧なのかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS:
昨日、足利の足利学校に行きました。足利は久しぶりでしたが、深みのあるいい街でした。
がらくたのような知識、特に情報は、いつも豊かに満たされている智慧の容器とは別物です。
孔子のような智慧にはあまりに程遠いですが、人間を幸福にしない知識や情報から、できるだけ離れたいと思います。
過剰な知識は人間を重たくしますが、智慧は軽やかにしてくれます。
SECRET: 0
PASS:
俺はギャンブラーなのですが、敬愛する勝負師の言葉に『心温かきは万能なり』というのがあります。
いい言葉だなあと思って、心に留めています。
俺は最近、植物から学んでいます(笑)
SECRET: 0
PASS:
今日も勉強になりました。やっとですが元気になりました。野菜不足と食生活ですね(>_<)
頭がよくなりたいなー
みんな勉強してから経験したら自信がつくのですね(>_<)
サマンちゃん
毛艶よく可愛いい♪寒くなり食べ物が美味しくなる季節ですね何をしようか
待っててくださいね!あ!最近足がつるんですSARAさん教えてください!
何かの病気かな田舎だから本格的なエステがないの(>_<)
夏の疲れかな
右足のふくらはぎが痛いです
SECRET: 0
PASS:
とこりんたさんは、そんな人ですよ♡
社交辞令じゃなく、本当にそう思ってます♡
SECRET: 0
PASS:
カウンセラーというお仕事は、心の目がしっかりしていないと出来ませんよね。
知識はもちろん大事ですけど、カウンセラーも医師も、知識は自分の中に置いてクライアントに接してほしいですね。
最近は知識だけで患者に接する医師も多く、診察を受けても結局は本人には何も理解できなかったりします。
知識を伝える智慧を身に着けた人こそ、ある意味では人を救えるような気がします。
SECRET: 0
PASS:
足利学校・・・
すぐ近くに住んでいたことがあります。
鑁阿寺の大銀杏は色づいていましたか?
牛山さんのコメント・・・
心に沁みいります。
智慧の容器を満たせるようになりたいです♡
SECRET: 0
PASS:
『心温かきは万能なり』
ホント、いい言葉ですね♪
心温かき・・・うんうん・・・うなづいてしまいます^^
植物から学ぶことって本当に多いです。
私も、植物や自然の中からいろんなこと学んで行きたいと考えています♪
SECRET: 0
PASS:
足がつるの?
冷えているのかしら・・・
足のつる原因はいろいろあるけど、ミネラルのバランスやビタミンB類の減少なんかもいわれますね。
なにか激しい運動をしているのなら、筋の疲労もありそうですが・・・
それともうひとつ、本質的な原因を作り出している部分に、神経系の機能異常があることも・・・
つまり、肉体的&精神的ストレス感じていたりしませんか?
心を休めること、そしてお風呂でよく温めること、夜に冷たい飲み物は飲まないこと・・・
これだけでも改善できると思います。
伊勢崎・・・遠いけどお泊り施術に来れたらいいね。きっと楽になっていただけるはずです♡
飛行機の早割とかだと交通費も安いです(^o^)/
SECRET: 0
PASS:
「悪る知恵はある」とよく言われます。
まっ、これも知識
SECRET: 0
PASS:
とてもわかりやすいたとえ話ですね。
知識があることで真実から離れてしまうこともあるのかもしれません。
動物は自然のままだから、この宇宙の智慧をそのまま体現しているのかもね。
SECRET: 0
PASS:
>アーユルヴェーダ家のSARAとサマンさん
大銀杏はまだ色づいておらず、緑の方が多かったです。
足利学校のような場所には、昔の日本人の学ぶことへの謙虚さや熱意がいたるところに残っていて、頭が下がります。
上杉憲実が、中世に足利学校を再興したというので、上州と上杉との関係も気になりました。
「心温かきは万能なリ」は、裏麻雀の世界で、20年間一度も負けたことのないという、桜井章一さんの言葉ですね。
私も人生のピンチにさしかかった時、彼の本を良く読みました。おかげで今もこうやって文章を書いているような気がするほどです。
SECRET: 0
PASS:
知識と智慧。。。
最近、自分の両親と自分を比べてよく思う事。。。
両親=知識<智慧
私=知識>智慧
今は尊敬してしまいますね(笑)
それにしても、久しぶりのサマンちゃん、
モフx2~(*^o^*)
SECRET: 0
PASS:
悪知恵・・・
の、塊のような人・・・♡
笑・・・
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
ホント、HIDEYUKIさんの仰る通りだと思います。
動物たちはそれぞれに与えられた環境の中、智慧を持って生きていますね。
小さな子供もまた同じ気がします。
生まれて、おっぱいを吸う行為だって、マニュアルなんてなく持って生まれた身に備わった感覚。
それがやがて智慧に変わり、知識になって減らず口をたたく小生意気な子供に・・・笑
子供のうちはまだ可愛いですが、大人になるとそうではなくなっちゃいますからね(笑)
知識が邪魔しすぎると、心の交流が途絶えてしまうようにも思います。
3丁目の夕日の時代・・・人々は智慧で生きていたような気がしますね♡
SECRET: 0
PASS:
「心温かきは万能なリ」
いい言葉ですね。
すーっと心に沁み入ってくるようです。
今朝のブログに書いたことも、この言葉に通じている気がしました。
智慧って心・・・そう思います。
さまざまな本、さまざまな映像がありますが、頭ではなく心にずっと残るものには、ハートがある気がします♡
SECRET: 0
PASS:
両親たちの世代・・・
確かに!
智慧が豊富ですよね。
知識でうんちく並べないし^^;
智慧を持っていろいろ工夫をしながら生きてきた人たちには、学ぶことも多いです。
教え方も上手ですよね、昔の方々って。
辞書を引きながら文字を調べたり、言葉を調べたりと、根気もあったでしょ。
私たちは何でも素早くできる知識に走るので、なかなか身につかない。
まだ私たちはマシかも・・・
これからのデジタル世代は、うんちく王が多くなりそうですね^^;